いきログ

文章の練習のために始めました。日々の雑多なことや趣味について書いていきたいと思います。

炊飯器が使えなくても大丈夫!鍋でご飯を炊く方法【簡単】

こんばんは、ゆきおです。

今週末はせっかくの3連休なのに台風が近づいていますね。

先週の台風は私が住んでいる地区は特に被害がなかったのですが、静岡に住んでいる友人は2日ほど停電が続いたようです。

仕事柄 農家さんにお会いすることが多いのですが、台風対策ということで一足早くミカンを収穫したり 稲刈りしたりと今週は大忙しの様子でした。

 

今回の台風、勿論 被害ゼロが理想なのですが、万が一停電しても大丈夫なように鍋で炊飯する方法をご紹介します。

米さえあれば、数日は何とかなるのではないかという甘い考えですが、万が一に備えて、缶詰などの非常食は用意しておいた方が安心だと思います。

ちなみに、半年くらい前に書いたこのエントリと被るところ多しです。

ikuy0.hatenadiary.com

鍋でご飯を炊くのって、慣れればとっても簡単。何より美味しくて早い!

特にこれからは新米がおいしい季節ですから、停電するしないは関係無く挑戦してみてくださいね。

 

ポイント1 しっかり水を吸わせる

これほんとに大事。急いでるときは仕方なく吸水せずに炊くのですが、なんか芯があるな…みたいな炊き上がりになります。

冷めたらぽそぽそするし…30分くらいで十分なのでこれは是非やりましょう。

水を吸わせるといっても、必ずしも水につける必要は無いそうです。

土井先生も水につけない方法を推奨しています。暖かい時期だと、水に浸けることでお米が発酵してしまう、とのこと。

先日、たまたま母に貰った20年以上前の雑誌の切り抜きにも同じことが書いてて「おお…」と感動しました。

米を研いだらザルに上げておくだけ。30分くらいしたら米粒の色が不透明な白色になります。それくらいになったらお鍋に移しましょう。

 

ポイント2 水の量は米と同量

米が3合なら水も3合、お気に入りのコップでお米を計ったのならそのコップで同じだけのお水を入れれば大丈夫。

雑穀を入れた場合はその分も水を足しておきましょう。わたしは米1合につき雑穀ミックスみたいなやつを大さじ1杯入れていますので、同じだけ水も追加しています。

雑穀分の水を入れ忘れることがたまーにあるのですが、水が足りないとやっぱりぽそぽそとした炊き上がりになります…。

温めて食べる分にはそこまで気にならないけど、お弁当に入れるとちょこっとさみしい。

なので、水もきちんと計って入れましょうね。

 

ポイント3 はじめは中火→沸騰したら弱火で10分

いきなり強火にしていませんかー!だめですよー!!笑

いきなり強火にかけると焦げます。経験談です。お米に水分が染み渡る前に蒸発しちゃうんだと思います。

普段の料理でも強火ってなかなか使わないと思いますが、炊飯の時は封印してください。ダメ、絶対。

沸騰してきたら鍋蓋がカタカタ鳴りますから、一息置いてから弱火にしましょう。

すぐに弱火にするより、しっかり沸騰させてから弱火にした方が何となく美味しい気がします。

その後、弱火に10分かけたら炊き上がりです。

 

ポイント4 蒸らす

火を止めたら蓋を開けて、さっくりと混ぜます。熱いのでヤケド注意。

十字に切るようにしゃもじを入れて、空気を底に通してあげてください。鍋底の米を上に持って来る感じでふんわりと混ぜます。

温度が下がらないように、手早くしましょう。さっくりと混ぜたら蓋をして10分蒸らします。

下の米を上に持って来ることでベチャっとせず、均一な炊き上がりに、なる、気がする。

 

 

10分蒸らしたら完成です。細かく書いたのですこしややこしく感じるかもしれませんが、実際にやってみるとすごく簡単。

これから新米の時期になるし、秋は美味しい食材が多いので、炊き込みごはんもぜひ鍋炊きしてみてください!

鍋はどんな鍋でも多分大丈夫。ただ、炊き上がると体積が増えるので小さい鍋は不適かも。

わたしはステンレスの鍋や土鍋、ティファールの鍋(買ったのが昔すぎてどれかわからない)やストウブ、色々な鍋で炊いていますが、どれも同じ炊き方で美味しく頂けています。

炊飯器があれば、わざわざ鍋で炊くことは無いかもしれませんが、覚えておけばいざという時に役立つはず!

A4サイズのレシピ(?)も作ってみました。

f:id:ikuy0:20181003234317j:image

手間なくおいしい珈琲を飲みたい問題

こんばんは、ゆきおです。なんだか突然寒くなりましたね。

半袖で布団にくるまるのが好きなのですが、寒さに負けて風邪を引きました。

今週末の台風でまた気温が下がるのかな。つい1ヶ月前は暑くて堪らなかったのに、突然の秋。

直売所を覗いてみても、みかん、芋、栗、大根や白菜など少しずつ秋冬作の作物が目立つようになってきました。

 

さて、そんな寒い時期になるとなお一層飲みたくなる珈琲。

豆を挽いてハンドドリップで淹れるのももちろん良いのですが、疲れたときにはさっと済ませたい。

だけど、インスタントだと味気ない。そんなわたしの葛藤が本日のテーマです。

f:id:ikuy0:20181002233339j:image

ちなみに、わたしは手間をかけたい時とかけたくない時の振れ幅がすごくて、

珈琲で言えば手間をかけるときは生豆を焙煎するところから始めるのですが、

手間をかけたくないときはそもそも珈琲を飲むことを諦めることすらあります。笑

だけどたまにある、極力手間をかけずに珈琲を飲みたい葛藤…。

まず、珈琲を飲もうと思ったときの選択肢はこんな感じ。

f:id:ikuy0:20181002234000j:image

最近はこれにコンビニコーヒーを加えることも。おいしいですよね。ブラックはセブン、カフェオレはローソン派です。

ペーパードリップは心に余裕があるときはいいんです。

珈琲の香りを感じられるし、ドリップ中のゆったりした時間も含めての贅沢だと思うので。

ただ、余裕がないときにはなかなかこの時間を楽しめない。せかせか淹れるとおいしい珈琲にならない。

ので、手間をかけたくないときはハンドドリップはしないようにしています。

 

水出し珈琲はほとんど飲まないです。なんとなく、あの優しい味が苦手。

味がまるいというか、おとなしいというか。あと、淹れるときのふんわりとした香りはやっぱり欲しい。

アイスコーヒーを飲みたいときの手段としてはいいかもしれないですが、秋冬にかけてはなかなか出番がありません。

 

インスタントコーヒーはなんか違う。

というか、インスタント飲むくらいなら飲まなくていいかなあって思っちゃう。

 

そして4つめのフレンチプレス。適度に手が抜けて、おいしい。

葛藤中のわたしには最適解な気がしていて、忙しいときはフレンチプレスで淹れることが多いです。

唯一、洗い物が面倒なのが難点。ペーパードリップはフィルターごとゴミ箱にポイだけど、フレンチプレスはそういうわけにはいかないので。

それと、早く片付けないと器具ににおいが移りそうなのも少しだけ気になります。

 

f:id:ikuy0:20181002233838j:image

そしてこのフレンチプレス、専用の器具がなくても簡単に出来ちゃいます。

この急須を使う方法だとプレスしてないので、時間を置けば置くほど苦みや渋みが出てくると思います。飲みきれる量で淹れてくださいね。

淹れ方は本当に簡単で、急須やガラスポットに挽いたコーヒー粉を入れて(目安で1人分10g)、お湯を注いで2、3分待つだけ。

それだけでぼちぼち美味しい珈琲の出来上がりです。

もし濃すぎた場合はお湯をさしたり牛乳を入れて飲んでいますが、どちらもおいしいですよ。

 

この淹れ方で大切なのが、コーヒー粉を入れる前にしっかり急須を温めておくこと、カップをあらかじめ温めて置くこと。この2点。

お湯は沸騰したてより、すこし落ち着かせて80度後半になったくらいが丁度だと思っています。ハンドドリップもいちど温度を落ち着かせてから淹れるのでその真似っこです。

それと、急須からカップに移すときは茶漉しか何かでコーヒー粉が入るのを阻止しましょう。粉が入ると口当たりがよくありません。

豆の挽き方はあまりこだわらなくても大丈夫ですが、細かい方から水出し<ペーパードリップ<フレンチプレスの順です。

もし、自分の好きな淹れ方がわかれば、コーヒー豆を注文するときに伝えてみてくださいね。大体のお店がその淹れ方に応じて豆を挽いてくださると思います。

 

今のところはこのやり方で納得していますが、皆さまいかがでしょうか。

もしわたしと似たような葛藤がある方いらっしゃいましたら、ぜひ、肩の力を抜いてやってみてください。

うちのオットも「これなら自分で出来る!」て喜んでおりましたので。笑

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

 

ゆきお

 

 

【モニターレポ】日東紅茶 牛乳で割るシリーズ

こんばんは、ゆきおです。

前回の投稿から約半年ぶりの投稿となってしまいました。

アクセス解析を覗いてみたら毎日数名の方が訪問して下さっており感謝です。

またのんびりと更新できればなと思います。

 

さて、本日はモラタメさまのタメすモニターにありました、

日東紅茶さま「牛乳で割るだけ!ティーベースシリーズ」をお試しさせて頂きましたのでレポします。

 

日東紅茶 牛乳で割るだけ!シリーズを試したよ

f:id:ikuy0:20180930235743j:image

今回お試ししたティーベースは480ml入り×全3種類×2本ずつ。

牛乳:ティーベース=3:1だそうなので、1本で約12杯楽しめます。

二人暮らしのわが家には十分な量。じつは先日ようやく1本目を飲み終わったばかりです。

 

今回タメしたお味は3種類

f:id:ikuy0:20180930235926j:image

先ほども書いた通りお味は全部で3種類あるんです。

が、まだまだようやく1本目が終わって先ほど2本目に入ったところ。

最初はシンプルなミルクティーベース、そして2本目はちょっと珍しいショコラティーベースにしました。

抹茶はまだまだもう少し先になりそうです…。

 

ミルクティーって自分で作るのはなかなか面倒じゃないですか?

ホットの場合はいちいち煮出さなきゃだし、アイスなら急冷して牛乳と割って…。

そんな手間なく、牛乳で割るだけ!てとっても楽チンだなと思いました。

レンジで温めてホットで飲んでもいいみたいだし。

 

甘さは思ったより控えめ。クドクドと甘さが口に残らないのも良かったです。

そして、さすが紅茶メーカーさん、紅茶の風味もしっかりと感じられました。

わたしは普段ほとんど牛乳を飲まないのですが、これなら牛乳のめちゃう。おいしい。

今までにない頻度で牛乳を購入しております。笑

 

ショコラミルクティーは口に入れた瞬間、しっかりとチョコを感じました。

なんか、ココアのような、ミルクティーのような…いかにもデザートドリンクといったお味。

わたし達夫婦はシンプルな味付けがすきなので、ショコラミルクティーよりシンプルなミルクティーベースのほうが好みでした。

 

アレンジするとしたら?

f:id:ikuy0:20180930235932j:image

このままでも大変美味しいのですが、今回思ったよりも沢山いただいたのでアレンジするなら何かな~と考えてみました。

季節外れですが、かき氷のシロップやティーソーダにすると美味しそう(牛乳で割ってないけど)。

かき氷なら練乳やゆであずき、レモンのスライスなどのせてみたり。ティーソーダはシロップと組み合わせれば色々なお味が楽しめますね。

ティーベースと牛乳、卵で液を作ってフレンチトーストも絶対においしいだろうし、牛乳プリンのソースとして使うのも良いかもしれません。

ティーベースを使って、紅茶煮も出来るんじゃないかな。想像が膨らみますね。

個人的に試したいのはホットミルクティーにラム酒をちょびっと落とすアレンジ。

寒くなると飲みたくなる、甘いミルク系の飲み物とラム酒の組み合わせ。わたしはココアでよくやっています。

 

今回はすてきな商品をお試しさせていただきありがとうございました!

 

日東紅茶さんのHPはこちら

日東紅茶ホームページ

 

モニターサイトのモラタメさんはこちら

試供品や新商品を無料でお試し!プレゼントやクチコミ情報満載|モラタメ

 

 

料理未経験でも大丈夫!な豆腐&お揚げレシピ【イラスト付き】

こんばんは、ゆきおです。前回の更新からすこし時間が空いてしまった…!

 

さて、年度が変わって4月に入りましたね。いよいよ、ひとり暮らしデビューという方も多いのではないでしょうか?

今日は、「料理なんてしたことない!」とか、「いつもは外食だけど、たまには家でゆっくり飲みたい!」という方向けに、超超簡単なお豆腐とお揚げさんを使ったレシピの紹介です。

なぜお豆腐とお揚げさんをチョイスしたかと言いますと、

①年中通してスーパーに売っている

②価格が安い、安定している

この2点!野菜は旬や収穫量により値段が大きく変化しますがお豆腐やお揚げさんは年中通してだいたい同じ価格です。100円前後とリーズナブルなのも有難い!

とりあえず、簡単なレシピを4つご紹介

f:id:ikuy0:20180328230742p:plain

料理する方には怒られそうな、レシピとも言えない品々が並びます(笑)。が、ひとつずつ、簡単に作り方を紹介させていただきますね。

 

①冷奴アレンジ 塩昆布+ごま油

お豆腐をお皿にうつして、塩昆布とゴマ油をかける、これだけゴマ油は風味付けなので、すこし垂らせば十分です。+α食材でおすすめなのは桜エビ、塩もみキュウリ、キムチなど。これからの時期は新玉ねぎがスーパーに並ぶので、オニオンスライスと一緒に食べてもおいしいです。

その為にわざわざ塩昆布一袋も買うの…そんなに冷奴食べないんですけど…て方もいると思いますので、塩昆布活用方法をいくつかご紹介。

・ビニール袋にちぎったキャベツ(1/4玉)+塩昆布(ひとつまみ)+鳥ガラスープ(小さじ1/3弱)を入れてもみもみ

・ピーマンを細切りにして、塩昆布と一緒に和えてレンジでチン!500Wで2分くらい

・白ごはんにのせて食べてもおいしい。卵かけご飯に混ぜてもおいしい。

塩昆布=醤油味の昆布なので、料理に何かと使えます。とっても便利、安いし。

 

②卵とじ豆腐

 仕事で帰ってきて、優しいものたべたい!あったかいもの食べたい!てときにオススメ。

うどんスープじゃなくて、めんつゆ使ってももちろん良いんだけど、めんつゆ1瓶使いきるのって結構時間がかかるのよね。あと、ビンって捨てにくい(自治体によります)なので私は1回ずつ小分けになってる粉末タイプのうどんスープのほうが使い勝手がいいなと思って重宝している調味料です◎

うどんスープはヒガシマルの減塩タイプの味が一番好きです。優しい味でおいしい。 

 片栗粉は鍋に直接入れずに一度水で溶かしましょう。そのまま入れるとスライムがたくさん産まれます。

あと、片栗粉溶かすのにわざわざお皿出すの面倒くさい!て人は丼で片栗粉溶かしてとろみ付け→丼に卵割ってほぐして鍋に回し入れる→出来上がったらその丼で食べれば洗い物は鍋と丼だけだよ。洗い物は極力少なく済ませましょう。

片栗粉はとろみ付け以外にも使えるので別の記事でお話ししますね。

f:id:ikuy0:20180328230745p:plain

 

③お揚げさん焼くだけ

お揚げさん(油あげ)は本当に本当に便利食材です。なんて言ったって冷凍できる。安売りの時に買ってきて1枚ずつラップで包んでジップロックに入れて冷凍しておくと何かと使えます。

あ、お味噌汁の具が無い!とか、おうどんの具が無い!等々、わが家での登場頻度はかなり高い食材です。優等生お揚げさん。

お揚げさんのレシピを探すと「油抜き」という行程がよく出てきますが、今日は無視して大丈夫です。超超超簡単レシピ、「焼くだけ」、以上。

これね、騙されたと思ってやってみてね。めちゃくちゃ美味しいから。油揚げをグリルorフライパンでじっくり焼きます。ポイントはじっくり焼くこと。早く食べたいからと言って強火にしちゃダメです。強火にすると表面がガツンと焦げるだけで香ばしい焦げやパリパリサクサク感が出てきません。弱火~中火で両面をじっくり焼いてみてね。

出来上がったら醤油をちょろっとかけていただきます!薬味はネギや七味、ショウガがおすすめ。ポン酢や柚子胡椒なんかもおいしいと思います。マヨネーズ+醤油や、マヨネーズ+七味でも美味しいおつまみになるはず。食べたい。

 

④即席キムチ鍋

ちょっと料理っぽいものもご紹介。これから暖かくなるのでお鍋を食べる機会が減りますよね。冬場ならスーパーに行けば鍋の素が売っているのに、夏場はほとんど見かけない…。けど、鍋って年中食べたくなりませんか?私はなる。特にキムチ鍋は夏場に食べるのが好きです。そんなに難しくないので、自分で作ってみましょう!

キムチ、辛いものが好きな方なら良いのですが、こんな小分けタイプも売っています。なかなか便利!タッパー式(?)のキムチを冷蔵庫に入れているとにおいが気になりますが小分けパックならその心配も無し。

f:id:ikuy0:20180328230744p:plain

お鍋にごま油を入れて火をつけます(中火)。長ネギ(私は薄く切るのが好きですがお好みでどうぞ)、キムチ、豚肉を炒めます。炒めることで味がグンと良くなりますので、ひと手間面倒ですが是非炒めて下さいね。

豚肉にある程度火が通ったら水を300ml(500mlペットボトル半分強)入れて鶏ガラスープ+味噌を入れます。味を見ながら、お好みの量を入れてください。沸いてきたら、食べやすいサイズに切った豆腐やお揚げさんを入れて煮込みます。この時に卵を落としてもおいしい。他に、キノコやもやしを入れるとボリュームが出てこちらもおいしいです。ただ、食材から水が出るので味見して薄い場合は味噌や鶏がらスープで調整してくださいね。

キムチ鍋のレシピを探すとコチュジャン、豆板醤、にんにく、しょうが等いろいろな材料が出てくると思いますが、使わなくても十分おいしく出来ます。特に、普段あまり自炊をしない方はマイナー調味料を買うとずっと冷蔵庫に眠ってしまう可能性が高いので、あるもので代用しましょう。コチュジャン、豆板醤は味噌+ラー油で代用できます。味噌はわざわざ買わなくてもインスタントの生みそタイプのお味噌汁でもOKです。にんにくやショウガはチューブタイプがあるので、もしお持ちでしたら最初の炒める段階で加えると風味が良くなります。辛さが欲しい方は食べるときにラー油を入れてね。

〆はごはんの他、インスタントラーメンを入れてもおいしい。鍋ひとつでガッツリごはんが出来ます。即席キムチ鍋、おすすめです。

 

ということで、レシピとも言えないレシピを4つご紹介しましたが如何だったでしょうか。マイナー調味料を使わなくていいように、色々考えてみましたがなかなか難しいですね!この4つは私もよく作るので、試していただければと思います。

特に、ごま油×塩昆布、ごま油×鶏がらスープはおつまみになる味付けなので、この3つの調味料は家に置いておくと宅飲みが捗りますよ~!片栗粉もあると便利&悪くならない&安いので1袋買ってみてもいいのではと思います。ヒガシマルのうどんスープは本当においしいから試してみてね!

 

ではでは、 皆さまの宅飲みライフのお手伝いが出来れば幸せです。ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

ゆきお

【炊飯器でつくる】とっても簡単な甘酒レシピ【イラスト付き】

先日の記事からずっと、炊飯器大好き芸人みたいになっています。

こんばんは、ゆきおです。
ikuy0.hatenadiary.com

 今日は、先日の記事にも書いた甘酒の作り方について、ざっくざっく描いたイラストとともにお話したいと思います。

とっても簡単にできるので、よかったらおうちにある炊飯器で作ってみて下さいね!

分量は、作る甘酒の量にもよりますがお米と麹は同量準備してください。ちなみに、米麹の量は少なくても問題ありませんが、出来上がりに時間がかかります。

わたしはひとり暮らしなので、作るときはお米0.5合で作ることが多いです。保存も、人によると思います(わたしは賞味期限なんかは無頓着なので)が、だいたい1週間で食べきるようにしてください。1週間以内でも、黒いカビが生えてきたり、臭いが気になる場合は処分してくださいね。

米麹は、スーパーや道の駅などで比較的簡単に手に入ります。わたしは特に銘柄(?)にこだわりはありませんが、麹による味比べをするのも面白いかもしれません。

それと使うお米の種類ですが、もち米>白米>玄米の順番で甘く仕上がります。アミロースとアミロペクチンの量で甘みが変化するそうで、もち米はほぼアミロペクチンで出来ています。一方、白米はアミロース20%、アミロペクチン80%(ただし、品種によります。ミルキークイーンなどは低アミロース米と言われています)なので、もち米で作るよりあっさり目に仕上がります。

わたしはあっさり仕上がる方が好きなので、いつも白米100%で作っています。玄米は未挑戦。こんど作ったらレビューしますね。

 

私流の甘酒の作り方

  • お米を炊く

f:id:ikuy0:20180326205826p:plain

おかゆを炊きます。わたしは3合炊きの炊飯器を使っていますが、1合炊くとなみなみ出来上がったことがあるので、基本的には0.5合しか炊きません。お米ってビックリするくらい膨らむんですね…。

 

f:id:ikuy0:20180326205828p:plain

これ、とっても大事な作業です。よーく混ぜて、よーく冷ましてください。

別に釜を取り出す必要はありませんが、取り出した方が早く冷ませるので私は取り出して冷ましています。ヤケドに気を付けてね。

 

  • 麹を入れる

f:id:ikuy0:20180326205831p:plain

ある程度冷めたら米麹を入れます。かたまりの場合は、手でほぐしてください。ぽろぽろ、簡単にほぐれます。温度ですが、わたしは釜を素手で触ってみて、ある程度触れるようになったら米麹を入れています。

麹を入れたら、きれいなスプーンやしゃもじでさっと混ぜてください。混ぜ終わったら、炊飯器にふたたび戻します。

 

  • 保温(5時間~)

f:id:ikuy0:20180326205833p:plain

炊飯器の保温モードでだいたい5時間くらい。2時間くらい経つと、なんとも言えない甘い匂いがします。ふわ~~~っと。

炊飯器のふたは開けておいてください。ふたを閉めると70℃を越してしまい、甘酒が出来ません。ただ、ふたを開けっぱなしにするとホコリが入ったり、温度が下がりすぎる可能性があるので、さらしやキッチンペーパーを2枚重ねたものを被せてくださいね。

 

これで、甘酒の完成です!簡単!ヨーグルトメーカーが無くても十分おいしい甘酒ができますよ。 わたしも買うかずーっと悩んでいたのですが、とりあえず今作りたいものは炊飯器で十分おいしく出来上がるから良いかな…と思っています。あと、置く場所が無い

塩麹、醤油麹も同様の作り方で出来ますがさすがに炊飯器一杯も使わないので、ちいさな保存容器に材料を入れて作っています。こちらも、いつかレシピを載せますね。

 

出来上がった甘酒ですが、粒粒が気になる方はブレンダーにかけて滑らかにしてください。保存容器に移して、冷蔵庫で保管します。

そのまま飲んでもおいしいですが、豆乳に入れて温めるとデザートドリンクになりますし、無糖ヨーグルトにかけてもおいしいです。これからの時期だといちごやブルーベリーなど、果物と一緒にミキシングしてスムージーにするのもおすすめです。あとは、料理の時に砂糖の代わりに使ったりと、活用方法は様々あります。

気軽に取り入れられる甘酒生活、みなさまもぜひお試しください!

f:id:ikuy0:20180326205837p:plain

甘酒の作り方(まとめ)

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ゆきお

 

【鍋炊飯のコツ】炊飯に挑戦してみた【ストウブ鍋】

こんばんは、ゆきおです。

昨日の記事で炊飯器の自動調理についてべた褒めした私ですが

ikuy0.hatenadiary.com

 本日はストウブ鍋での炊飯について書きたいと思います。

昨日の記事でもお話した通り、わたしは普段から鍋でお米を炊きます。ただ、いつもはティファールの片手鍋を使っています。ストウブ鍋は何度挑戦しても上手に炊けなかったんですよね…。

しかし、本日は初めて!うまくストウブ鍋で炊飯できたのでその手順とちょっとしたコツをお話したいと思います。

使用したストウブ鍋はこちら。ラウンドの22㎝です。他の方のブログを読んでいると、だいたい3合炊きで使用することが多いようですね。 

  

①しっかりと吸水させる

こちらが炊飯前の写真です。今回は白米2合に対して、もち麦50g、雑穀(もち麦、黒米、モチキビ)を大さじ2入れました。水は2合+100ml+大さじ2入れて30分ほど吸水させます。吸水はしっかりさせたほうが、芯が残らずおいしく炊き上がります。

さて、炊くぞ~と思って鍋を見たらもち麦が水を吸いすぎたのか、お米がすこし水面から出ていましたので、念のため水を50mlくらい足し、ふたをして火にかけます。

ちなみに、もち麦は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を豊富に含む食材で便秘予防に良いそうです。わたしはプチプチした食感が好きなので入れています。

はくばく もち麦ごはん50g(12袋)

はくばく もち麦ごはん50g(12袋)

 

 わたしが使っているのはこちら。小分けになっているので使い勝手がいいです。袋の裏には1合につき1袋と書いてありますが、わたしは2合に対して1袋使っています。

 

②加熱する

だいたい、これくらいの火(=中火)にかけること数分。お鍋の中で沸騰しているグツグツ音が聞こえてきます。グツグツ音が少しずつ大きくなり、お鍋の上の方まで音が上がってきたなと思ったら弱火で10分。これだけです。

おいしいお米を炊く一番のコツは火加減だと思います。昔から言う「始めちょろちょろ中ぱっぱ」ですね。わたしは未だにこの言葉のイメージが掴めていませんが…(笑)。

火をかける時に気を付けたいのが、MAXの強火にしないこと 。

 お米を炊くというのは、「お米に水分を吸わせること」なので、最初からMAXの強火にすると水が無くなって焦げる原因となります。なので、最初は中火にかけるようにしてください。

それと、これは経験上ですが、しっかり沸騰させてから弱火にしたほうが美味しく炊き上がります。おそらく、お米がお鍋の中でしっかり動くので、炊き上がりのムラが少ないのだと思います。グツグツ音がしたからと言って、すぐに弱火にせずに1,2分はしっかりと沸騰させてから弱火。水がしっかり入っているので焦げません、安心してくださいね!

わたしが今までストウブ鍋でうまく炊飯出来ていなかったのは沸騰する音が聞こえたらすぐに弱火にしていたからだと思います。なぜか毎回、炊き上がりにムラがあったので…。

 

③炊き上がり~!

10分ほど蒸らしたら、お鍋のふたを開けます。どきどき。鍋炊飯、何度やってもこの瞬間は毎回必ずワクワクドキドキします。今回は黒米が入っていたため、全体的にほんのりピンク色が付いていますが、きれいに炊き上がりました。

吸水の時間を入れなければ、だいたい25分くらいで炊き上がります。わが家の炊飯器だと、炊き上がるのに1時間以上かかるので、鍋炊飯の方が圧倒的に早く出来上がります。

 

…と、ここまでは普通の炊飯方法を紹介しましたが、実はですね、②の時に火が消えていたんです(笑)。

 たぶん、弱火にして5分以上経ってから気づいたと思います。いつ消えたかも分からない…そんな時はとりあえず、ふたを開けずに火をかけて弱火→残り時間+2分加熱

 普段の鍋炊飯でもよく起こるのですが(これはうちのコンロが問題?)、そんな時は慌てずに火をつけ直して再開してください。加熱しすぎた場合は、なんとなく香ばしい香りがするので火を止めれば大丈夫。

 

  • 鍋炊飯のコツ

吸水(30分)→中火→(沸騰)→すこし待って弱火10分→蒸らし10分

・しっかりと吸水させる

・始めからMAXの強火にかけない

・沸騰したらすぐ弱火にするのでは無く、ちょっと待ってから弱火にする

 

を覚えておけば、だいたいどんな鍋でも炊飯できます。わたしは普段ティファールを使っていますが、ストウブ鍋も同じ炊き方で炊けました。圧力鍋もほぼ同じ炊き方だったような…?ちなみに、これからの時期だとピースごはん、筍ごはんも同様の炊き方で大丈夫です。

ストウブ鍋、昨年勢いで購入したのですが普段はスープや煮込み料理を作るときに大いに役立ってくれています。とっても頼もしいお鍋です。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

ゆきお

炊飯器でとっても気軽に自動調理

こんばんは、ゆきおです。
わたしのストレス発散のひとつが料理です。食べたいものを作って食べる、楽しいおいしい!最近は、ぬか漬けを始めました。

わたしは炊飯以外の用途で炊飯器を使います。ご飯は、早く炊ける鍋炊きの方が圧倒的に多いです。
もともと、ひとり暮らしを始めたころは炊飯器を持っていませんでした。塾の後輩に「私の友達が、大学入試の二次試験の日に泊まるホテルが無いので、先輩の家に泊めてもらえませんか?」と相談されたのが購入のきっかけ。万が一寝坊しても、ごはんさえあれば何とかなるだろうと。そんなことで、炊飯器がわが家にやってきました。

さて、わたしは炊飯器こそ、とってもお手軽な自動調理器具だと思っています。
わが家の炊飯器はこちらの炊飯器よりも更に古い型。だけど、炊飯、保温のほかに発酵、温泉卵など様々な機能がついています。

  • 塩麹、醤油麹、甘酒づくりに使える

米麹の酵素が最もよく働く温度はおおよそ60℃前後。ふたを開けて保温モードにして、釜の上にキッチンペーパーやサラシを被せておくと丁度60℃くらいを保てます。だいたい5時間くらい置けば塩麹、醤油麹、甘酒のいずれも完成です。
炊飯器で炊飯しないと書きましたが、甘酒は別で①炊飯器でおかゆを炊く→②炊き上がったら温度を下げる→③おかゆが50℃くらいになったら米麹を投入→④よく混ぜて保温モード、上にさらしを被せて一晩置く、といったように炊飯から甘酒作りまですべて炊飯器を使っています。

  • 低温調理に使える

コンビニのサラダチキン、これも炊飯器を遣えばとっても簡単。鶏むね肉にフォークで穴をあけて、砂糖と塩をすりこんだら、ラップでくるんでビニール袋に入れて冷蔵庫に一晩~二晩置きます。砂糖も塩も、あまり多くは必要ありません。胸肉1枚に対して、それぞれ小さじ1で十分だと思います。冷蔵庫で寝かせた後ですが、砂糖と塩をすりこむことで、余分な水分が出ているはずですから、よく拭き取ってください。拭き取ったら、その胸肉をビニール袋に入れて、オイル(私はクセが少ないこめ油を使いました)に漬けます。オイルも、そんなに多くなくていいですよ。その袋を炊飯器で調理するのですが、たんぱく質は65℃で変性を始めます。高い温度で長時間加熱すると、特に鶏むね肉はパッサパサになってしまいます。そこで、75℃くらいのお湯を炊飯器に注ぎ、胸肉を入れたビニール袋を投入。だいたい、温度が65~70℃に落ち着くよう、お湯やお水で調整します。だいたい3時間くらい置いたら、おいしいサラダチキンの出来上がり。似たような作り方でローストビーフにも応用可能。
う~ん、文章だとややこしいですね。いずれ、塩麹や醤油麹と併せて、レシピを載せたいと思います。

  • 野菜の下処理に使える

これ、本当に便利!私はサトイモの下処理によく使います。サトイモ、美味しいですけど、ぬるぬるしてて皮剥くの大変ですよね…かゆくなるし…。そこで、よく洗ったサトイモを丸ごと炊飯器で炊きます。お水はあまり入れなくていいです。100ml入れれば十分。通常の炊飯モードで加熱したら出来上がり。サトイモは加熱後の方が圧倒的に皮が剥きやすいので、お試し下さい。この方法だと放っておけるので、晩ごはん食べてる間や家事のすきま時間に出来ますよ。
ただ、炊飯するとしっかり加熱されるため煮崩れやすい柔らかさに仕上がります。それが嫌だ、という方は途中で取り出しても大丈夫です。そこはお好みで。それと、ぬるぬる成分がそのまま残るので栄養価的には良いですが煮物など作るときは気になるかも。その場合は下茹でして使ってくださいね。
サトイモは加熱した後に冷凍すればかなり長い間持ちますのでとても便利な食材です。サトイモ以外にも使えますよ(例えば、カボチャ、レンコン、サツマイモなど…)。

  • 煮崩れてほしくないときに使える&調理ができる

鍋調理の段階でさっと火を通したら、アツアツの鍋の中身を炊飯釜に移します。そのあと、保温モードにしておけば、簡易版(?)のシャトルシェフ。ぼこぼこ沸騰しないので、煮崩れる心配がありません。
それと、これは会社の研修で全国を転々としていた(ウィークリーマンションだったので、満足に調理器具が無かった)時によくやっていたのですが、朝のうちに肉、じゃがいも、ニンジン、調味料を入れて炊飯→保温モードにしておけば帰ってくることには肉じゃがが完成。炊飯器調理、働く方にとっては強い味方です…。

基本的にどんな炊飯器にも搭載している「炊飯」と「保温」の機能だけでも、かなり様々なことに使えます。購入するまでは「お米は鍋で炊くし要らないなあ…。」と思っていましたが、炊飯器のことを保温ができる鍋だと思うと使う幅がググッと広がりました。私が使っている炊飯器と皆さまのご家庭にある炊飯器、もちろん機能が違いますし設定温度もまちまちだと思いますが、自動調理器のひとつとして、生活に取り入れると家事がグッと楽になるのではないでしょうか。

まあ、そんなことを言っていますが、わたしは早くANOVAやVermicularのライスポットが欲しいです。どちらもお高い…(特にライスポット)!!!そして、トップページ(ていうのかな?)にたくさん記事が上がっている大同電鍋も気になる。。。